奈良市のお寺の仏像にたくさんの巻物などが入っていた

奈良市の法華寺というお寺には、「文殊菩薩坐像」という仏像があります。高さは73cmで、13世紀につくられました。
奈良国立博物館は、X線を使ってこの仏像の中を調べました。その結果、頭やおなかの中に、長い紙を巻いた巻物などが180個ぐらい入っていることがわかりました。今までに中に入っている物を出したことはなくて、仏像をつくったときのまま残っていると考えられています。
奈良国立博物館は、仏像の中にこんなにたくさんの物が入っていることがわかったのは珍しいと言っています。
この仏像は、今月8日から27日までは奈良国立博物館で見せています。
/r/NHKEasyNews | Original | Permalink |