奈良市の西大寺 重さ6kgの茶わんでお茶を飲む行事

奈良市の西大寺で15日、大きな茶わんでお茶を飲む行事がありました。この行事は、お茶があまりなかった鎌倉時代に、たくさんの人にお茶を飲んでもらうために僧侶が始めたと言われています。
15日、僧侶が直径40cm、重さ6kgぐらいの茶わんに抹茶をいれました。頭が入るぐらい茶わんが大きいため、隣の人に手伝ってもらいながら飲む人もいました。
大阪から来た中学生の女の子は「いつもと違う雰囲気の中で、お茶を楽しむことができました」と話していました。
西大寺では毎年、1月と春と秋にこの行事を行っています。
/r/NHKEasyNews | Original | Permalink |