Stories on 2023-09-15
Practice Japanese on real news from NHK News Web Easy even more
easily. Just try moving your cursor above kanji and difficult words (desktop
and laptops) or touching them (smartphones and tablets). You can also subscribe to the
RSS feed .
For some more stories, visit Slow Communication .
タイムの「次世代じせだい の100人にん 」 五ノ井ごのい 里奈りな さんが選えら ばれた
アメリカの雑誌ざっし 「タイム」は4年ねん 前まえ から、いろいろな分野ぶんや で活躍かつやく している若わか い人ひと を「次世代じせだい の100人にん 」に選えら んでいます。今年ことし は、五ノ井ごのい 里奈りな さんが選えら ばれました。五ノ井ごのい さんは自衛隊じえいたい にいたときに、同おな じ部隊ぶたい の人ひと たちから性せい 被害ひがい を受う けたと訴うった えました。
タイムは、五ノ井ごのい さんの行動こうどう で、自衛隊じえいたい でハラスメントの調査ちょうさ が始はじ まって、ほかの女性じょせい たちも話はなし をするようになったと言い っています。そして「日本にっぽん では、性せい 暴力ぼうりょく について話はな すことが長なが い間あいだ タブーになっていました。しかし、五ノ井ごのい さんの勇気ゆうき がドアを開あ けました」と紹介しょうかい しています。
国会こっかい 議員ぎいん の英利えり アルフィヤさんも選えら ばれました。英利えり さんは、両親りょうしん が中国ちゅうごく の新疆しんきょう ウイグル自治区じちく の出身しゅっしん で、日本銀行にっぽんぎんこう や国連こくれん で働はたら いていました。タイムは、男性だんせい がとても多おお くて平均へいきん 年齢ねんれい が高たか い日本にっぽん の国会こっかい で、英利えり さんは特別とくべつ な人ひと だと言い っています。
「イグ・ノーベル賞しょう 」 弱よわ い電気でんき を舌した に流なが すと味あじ が変か わる
「イグ・ノーベル賞しょう 」は、アメリカの科学かがく 雑誌ざっし が1991年ねん からノーベル賞しょう をまねして始はじ めた賞しょう で、人ひと を笑わら わせながら考かんが えさせる研究けんきゅう に贈おく っています。
15日にち に発表はっぴょう があって、明治大学めいじだいがく の宮下みやした 芳明ほうめい 教授きょうじゅ と東京大学とうきょうだいがく の中村なかむら 裕美ひろみ 特任准教授とくにんじゅんきょうじゅ が賞しょう をもらいました。日本人にっぽんじん は17年ねん 続つづ けてこの賞しょう をもらっています。
2人ふたり は10年ねん ぐらい前まえ に、電気でんき を舌した に流なが すと味あじ がどのように変か わるのかを調しら べるため、弱よわ い電気でんき が流なが れる箸はし やストローを作つく りました。
そのあと研究けんきゅう を続つづ けて、塩しお の味あじ が強つよ くなったように感かん じるスプーンやおわんをつくることができました。
宮下みやした 教授きょうじゅ は「食事しょくじ で使つか う塩しお を少すく なくすることができます。ほかにも役やく に立た つ新あたら しい使つか い方かた を考かんが えたいです」と話はな していました。
ジーマーミ豆腐どうふ ピーナツのアレルギーの人ひと は食た べないで
「ジーマーミ豆腐どうふ 」は沖縄県おきなわけん に昔むかし からある食た べ物もの で、ピーナツからできています。
沖縄県おきなわけん などによると、今年ことし の夏なつ から、観光かんこう などに来き た人ひと がジーマーミ豆腐どうふ を食た べて、アレルギーが出で て病院びょういん に運はこ ばれることが増ふ えています。
県けん は、観光かんこう の情報じょうほう を集あつ めたウェブサイトで、ジーマーミは沖縄おきなわ のことばでピーナツだと紹介しょうかい しています。ピーナツのアレルギーがある人ひと は食た べないように言い っています。レストランなどはピーナツを使つか っていることがわかるようにメニューなどに書か いてほしいと言い っています。
専門せんもん の医者いしゃ は「息いき ができなくなったり血圧けつあつ が下さ がったりして、亡な くなる危険きけん もあります。レストランも、アレルギーがある人ひと も、気き をつけてください」と話はな しています。
自転車じてんしゃ に乗の るときヘルメットをかぶっている人ひと は13.5%
今年ことし 4月がつ から法律ほうりつ で、自転車じてんしゃ に乗の る人ひと はヘルメットをできるだけかぶることになりました。警察庁けいさつちょう は7月がつ 、ヘルメットをかぶっている人ひと がどのくらいいるか調しら べました。
日本にっぽん 全部ぜんぶ では、自転車じてんしゃ に乗の っていた約やく 5万まん 2000人にん の中なか で13.5%でした。
都道府県とどうふけん では、愛媛県えひめけん がいちばん高たか くて59.9%、大分県おおいたけん が46.3%、群馬県ぐんまけん が43.8%でした。低ひく かった所ところ は、新潟県にいがたけん が2.4%、青森県あおもりけん が2.5%、秋田県あきたけん が3.5%でした。
警察庁けいさつちょう によると、今年ことし 1月がつ から7月がつ に自転車じてんしゃ の事故じこ で亡な くなった人ひと の中なか で、90%がヘルメットをかぶっていませんでした。
警察庁けいさつちょう は、もっと多おお くの人ひと がヘルメットをかぶるようにしていきたいと考かんが えています。