「高齢者」は75歳以上の人だと考えたほうがいい
今、日本では、65歳以上の人を「高齢者」と言っています。医者や大学の先生などのグループの日本老年学会は、「高齢者」は75歳以上だと考えたほうがいいと国に言いました。65歳〜74歳でも、健康に生活している人が増えたためです。
医者の大内尉義さんは「今『高齢者』と言われている人は、20年前の人と比べると、体が5歳〜10歳ぐらい若いと考えています」と言っています。
日本老年学会は、65歳〜74歳の人が健康な間は仕事を続けたり、ボランティアをしたりできるようにして、社会を活発にすることが大切だと言っています。しかし、この人たちが年金をもらい始める年齢などを変えるかどうかはよく話し合わなければならないと言っています。
/r/NHKEasyNews | Permalink |