沖縄県の遺跡で見つかった人の骨 日本でいちばん古いか

沖縄県立埋蔵文化財センターなどは、2012年から2016年まで沖縄県石垣市にある「白保竿根田原洞穴遺跡」を調べました。この遺跡からは人の骨がたくさん見つかりました。
見つかった人の骨の中には全身の骨もありました。この骨を調べると、約2万7000年前の骨のようだとわかりました。今まで日本でいちばん古いと言われていた人の骨より1000年古い骨です。
遺跡からは食べ物や道具などは見つかりませんでした。そして、体を曲げた人の骨が見つかりました。このため、沖縄県立埋蔵文化財センターはここには日本でいちばん古い墓があったのだろうと考えています。
遺跡を調べた人は「人が亡くなったあと埋めない『風葬』というやり方をしたようです。沖縄県には昔『風葬』の習慣がありました。関係があるかどうか調べたいです」と話しています。
/r/NHKEasyNews | Permalink |